サーバーでいろいろやってみようとさくらVPSを契約してみました。
クライアント:ubuntu16.4
サーバー:CentOS7
1.サーバー起動
登録後メールが届くのでそこからアクセスすると管理画面が開くのでまずサーバーを起動します。
起動ボタンを押すと稼働中と表示がでます。
2.OSインストール
CentOS7を各種設定のところからインストールします。
このときパスワードが聞かれるので、これがログインパスワードになります
3.初期設定
管理画面のコンソールからログインし設定をしていきます。
・ユーザー登録
rootしかないので通常のユーザーを追加します
useradd user
・パスワード設定
passwd user
・sudo設定
visudo
ユーザーでsudoを利用できるようにします。
4.sshでログイン
ssh (user)@(host)
でログインできる
5.sshの公開鍵認証
クライアント側
ssh-keygen -t rsa
scp ~/.ssh/id_rsa.pub (user)@(host):~/.ssh/
ssh-add ~/.ssh/id_rsa
サーバー側
サーバー側へ行き/etc/ssh/sshd_configを編集
以下のように編集
PermitRootLogin no
AllowUsers (username)
PasswordAuthentication no
cd ~/.ssh cat id_rsa.pub >> authorized_keys rm id_rsa.pub
で設定完了
さっそくsshでログイン
Permission denied (publickey)
ログインできなかった、が、
[参考]SSH で Permission Denied となる傾向と対策
上のサイトを参考にパーミッションを設定することでVPSにsshで接続できました!